2019年07月16日
週刊朝日「学長インタビュー」掲載
1942年に東洋語学専門学校として誕生し、後に熊本短期大学、熊本商科大学を経て、94年に熊本学園大学となった「クマガク」。地域に深く根ざした歴史と、その魅力に迫る。
熊本学園大学
幸田 亮一 学長
2019年07月16日
週刊朝日「学長インタビュー」掲載
熊本学園大学
幸田 亮一 学長
「師弟同行・自由闊達・全学一家」3つの建学の精神を掲げる熊本学園大学は今年で創立78年目を迎え、これまで9万6千人もの卒業生を輩出してきた。
前身となる東洋語学専門学校は、熊本県の政治界・経済界のリーダーたちが中心となり「これからの社会では外国語を習得し、世界で活躍できる人物を育成しなければならない」との考えに基づいて設立。旧熊本藩主・細川家から立田山の麓一万坪の土地を無償で借り受け、当時はまだ何もない山林地区を教職員と学生が一体となって開墾した歴史を持つ。
「全て自分たちで切り拓くしかない状況下で、自由に議論を交わしながら、全員が一丸となって目標に突き進んだ創立時の精神が本学のルーツとなっています」
と話すのは、幸田亮一学長。学内、学外を問わず広く深い人間関係を築き、地域社会とともに新しい時代を作ろうとする同学の精神は今も色濃く根づいている。
「本学は私立大学というよりもむしろ『地域立大学』。地域の方々に支えられてここまで発展してきた、オーナーがいない大学です」
と幸田学長が言うように、同学は目黒純一理事長をはじめとする〝大学人〞を中心に、熊本放送や熊本日日新聞社、肥後銀行、鶴屋百貨店など地元の有力企業の役員らによって理事会を構成。地域のネットワークが強力に機能している。
学部は二部(夜間部)を含め5学部11学科で構成。特徴的な学科を紹介しよう。
同学では最も長い歴史を持つ商学部の中で、ホスピタリティ・マネジメント学科は「おもてなしの心」の可能性を広げる学びをいち早く導入し、2005年に設置された全国的にも珍しい学科である。3カ月間に及ぶインターンシップでホテルやエアライン業界などの現場で実践力を身につけ、即戦力として活躍できる人材を育てるプログラムが人気だ。
「公務員に強いクマガク」を象徴する経済学部において、経済学と法学にわたる複眼的思考力を養うリーガルエコノミクス学科は公務員を目指す学生が多く、県警や県庁にも合格者を多く輩出し、成果を上げている。
外国語学部の東アジア学科は1年次で中国語・韓国語を両方学び、2年次でどちらかに専念するというユニークなシステムだ。
社会福祉学部は西日本エリアの大学として本分野の拠点校の位置づけにあり、社会福祉士、精神保健福祉士など多くの資格取得者を輩出。大学院の社会福祉学研究科からは社会福祉の先端を行く研究者が育ち、様々な大学の教員として活躍している。
学生は沖縄も含めた九州各県の出身者が多く、就職先も地域の拠点となる金融機関や公務員、有力企業が人気を集める。特に地元の金融機関(地方銀行や信用金庫などを含む)は大学別で見ると同学出身者が最も多く、「九州エリアの金融業界を支えている大学」としての一面がある。
また、東京商工リサーチ(17年調べ)によると、都道府県別・社長の出身大学ランキングにおいて、同学は2位の熊本大学を大きく上回り、県内1位というデータも興味深い。西日本では地域の有力な私学が力を持つ傾向があるという。
「家業を継ぐケースや独立して社長になるなど、結果的に経営者になる人も多いようです。これまで9万6千人以上の学生が卒業したOBのネットワークは強力で、就職活動においても『ぜひ本学の卒業生で』と言われるような好ましい相乗効果が生まれています」(幸田学長)
2016年4月に発生した熊本地震において、指定避難所でもない同学が地域の「災害弱者」を独自に受け入れ、教職員と学生たちのボランティアによる援助活動の数々がマスコミで大きく報道されたことは、記憶に新しい。
当時、避難者名簿を揃えるようにとの自治体からの要請に対し、同学は「名簿は二の次、必要な支援を行うことこそが本来の在り方。管理はしないが配慮はする」という理念を貫いたという。
「ボランティアの学生や教職員も被災していましたが、混乱の中で数々の創意工夫を重ねながら、被災者を拒まず支援していました。本学には『弱者に寄り添う』伝統がありますが、想定できない状況でもスクールカラーが出るものだと実感しました」
と幸田学長は語る。この時の同学の〝在り方〞は後に「熊本学園モデル」と称され、災害時の事例として一つの指針となっている。その詳細は『平成28年熊本地震大学避難所45日』(熊本日日新聞社発行)で克明に描かれている。
「1953(昭和28)年に熊本にも甚大な被害をもたらした6・26大水害の避難活動の様子や、本学の水俣病に関する支援や調査研究に至る経緯など、本学の歴史を振り返るとこういったエピソードは幾つでも出てきます」(幸田学長)
<p style=”line-height: 1.4;”> この3月には、震災によって解体を余儀なくされた1・2・3号館の跡地に「新1号館みらい」を新たに竣工。校舎東側に災害時の避難路として、車椅子での移動を可能にした屋外スロープが設置された。あってはならない次の災害に備え、新しい時代を担うにふさわしいバリアフリー構造となっている。
「本学の強みは成長力。正課授業をベースに、課外活動やボランティアが盛んで参加する学生が多いこと。明るく〝打たれ強い〞校風を導いてくれている。今の社会には非常に重要なファクターです」(幸田学長)
私学として多くの研究者が育つ大学として研究教育のための支援制度ができており、授業料が安く設定されていることも大きな魅力だ。
幸田学長は、進行中の中期計画の一つに「グローカル時代における地域中核人材の育成」を挙げる。
「『地域を盛り上げていきたい』という意欲ある学生を学部横断的に募集し、課外で鍛え上げるプログラムを進めています。この先、地域を担うためには『英語力』『ICT』そして『簿記会計の力』が不可欠。特に財務諸表に親しむことは将来マネジメントに携わる時に、必ずいきます。学びを通して切磋琢磨する事で、良い相乗効果が出始めています」
と話す幸田学長は、〝熊本で学ぶ、九州を創る〞を目標に「クマガク生」たちへ新しい時代を生き抜くチカラを与える大学運営に尽力している。
問い合わせ先:
熊本学園大学
☎096-364-5161(代表)
www.kumagaku.ac.jp
『学長インタビュー』は「週刊文春」「サンデー毎日」などで当社が独自に取材した注目すべき大学の掲載記事をオンライン版として公開しています。
2024.06.25
240625 御茶の水美術専門学校/服部 元 校長2024.06.20
240620 金沢星稜大学/大久保 英哲 学長2023.10.26
231026 大阪保健医療大学/石倉 隆 学長2023.09.28
230928 関西医科大学/木梨 達雄 学長2023.08.10
230810 京都美術工芸大学/竹脇 出 学長Copyright © 学長インタビューWEB